Sansui AU−D707G EXTRA.2台目修理記録
平成15年10月16日到着   11月30日完成
A. 修理前の状況
  •  ボリューム0時でも、Rチャンネルから、「バリバリ」という雑音が出るようになってしまいました。

B. 原因
  • TR(トランジスター)/FET(電界効果トランジスター)の劣化

C. 修理状況
  • SP接続リレー交換
    初段FET(電界効果トランジスター)交換
    バイアス/バランスVR交換
    電解コンデンサー交換(オーデオコンデンサー使用)
    フイルムコンデンサー

D. 使用部品
  • SP接続リレー交換           2個
    初段FET(電界効果トランジスター) 4個
    バイアス/バランス半固定VR    4個
    電解コンデンサー           57個
    フイルムコンデンサー         14個

E. 調整・測定

F. 修理費   85,000円  

S. Sansui AU−D707G EXTRA の仕様(マニアル・カタログより)

A. 修理前の状況
A1. 修理前 上から見る
C. 修理状況
C1A. 修理前 メインAMP基板
C1B. 修理後 メインAMP基板 初段FET(電界効果トランジスター)2個、バランス/バイアス調整用半固定VR4個、電解コンデンサー14個交換
C1C. 修理前 メインAMP基板裏 修理履歴有り
C1D. 修理(半田補正)後 メインAMP基板裏 半田を全部やり直す
C1E. 修理前 メインAMP基板裏 不良半田補正ヶ所T
C1F. 修理後 メインAMP基板裏 不良半田補正ヶ所T
C1G. 修理前 メインAMP基板裏 不良半田補正ヶ所U
C1H. 修理後 メインAMP基板裏 不良半田補正ヶ所U
C1E. 修理前 メインAMP基板 ダウサムパイプの止めネジが片側しか無い?
C1F. 修理後 メインAMP基板 ダウサムパイプの止めネジ
C1G. 修理(半田補正)後 放熱器取り付けTR(トランジスター)基板裏 半田を全部やり直す
C2A. 修理前 EQ−AMP基板 MCトランス搭載してある。これだけでも価値大
C2B. 修理後 EQ−AMP基板 初段FET(電界効果トランジスター)2個、電解コンデンサー23個交換
C2C. 修理前 EQ−AMP基板裏 修理履歴有り
C2D. 修理(半田補正)後 EQ−AMP裏 半田を全部やり直す
C3A. 修理前 RCA端子基板
C3B. 修理前 RCA端子基板裏
C3C. 修理(半田補正)後 RCA端子基板裏 半田を全部やり直す
C4A. 修理前 プロテクト基盤
C4B. 修理後 プロテクト基盤 リレー2個、電解コンデンサー9個交換
C4C. 修理前 プロテクト基盤裏
C4D. 修理(半田補正)後 プロテクト基盤裏 半田を全部やり直す
C5A. 修理前 コントロールVR基盤
C5B. 修理後 コントロールVR基盤 電解コンデンサー10個、フイルムコンデンサー6個交換
C5C. 修理前 コントロールVR基盤裏
C5D. 修理(半田補正)後 コントロールVR基盤裏  半田を全部やり直す
C6A. 修理前 コントロールSW基盤
C6B. 修理前 コントロールSW基盤裏
C6C. 修理(半田補正)後 コントロールSW基盤裏  半田を全部やり直す
C7A. 修理前 コントロールSW−2基盤裏
C7B. 修理(半田補正)後 コントロールSW−2基盤裏  半田を全部やり直す
C8A. 修理前 テープコントロールSW基盤
C8B. 修理(半田補正)後 テープコントロールSW基盤裏  半田を全部やり直す
C9A. 修理前 メインVR基盤裏
C9B. 修理(半田補正)後 メインVR基盤裏  半田を全部やり直す
C9C. 修理中 メインVRの接点復活剤の使用 軸方向に流れないよう、軸を上にする、回りにボロを敷き、少しずつ噴射する
C9D. 修理(半田補正)後 SP切り替えSW基盤裏  半田を全部やり直す
C10A. 修理前 整流基盤裏
C10B. 修理(半田補正)後 整流基盤裏  半田を全部やり直す
C10C. 修理後 取り付けたλコン(支給品)
C11A. パネル清掃
C11B. 交換した部品
C12A. 修理後 下から見る
C12B. 修理前 上から見る
C12C. 修理後 上から見る
C13A. 修理中 木ケースの角も木工ボンドを塗ると良い
C13B. 修理中 木ケースのネジ穴も木工ボンドを塗ると良い
E. 調整・測定
E1. 出力/歪み率測定・調整
E2A. SP出力30V=112W出力 0.02%歪み 1000HZ AUX入力
E2B. SP出力30V=112W出力 0.02%歪み 400HZ AUX入力
E3A. SP出力30V=112W出力 0.02%歪み 1000HZ MM入力
E3B. SP出力30V=112W出力 0.02%歪み 400HZ MM入力
E4A. SP出力30V=112W出力 0.02%歪み 1000HZ MC入力(トランス使用)
E4A. SP出力30V=112W出力 0.02%歪み 400HZ MC入力(トランス使用)
E5. 完成  24時間エージング
S. Sansui AU−D707G EXTRA の仕様(マニアル・カタログより) 
型式 インテグレーテッドDCアンプ
パワーアンプ部(Ground Floating、Super Feedforward & DD/DC方式)
実効出力 110W+110W(8Ω、10Hz〜20kHz、THD 0.003%)
110W+110W(8Ω、1kHz、THD 0.002%)
全高調波歪率(10Hz〜20kHz、実効出力時) 0.003%以下(8Ω)
混変調歪率(60Hz:7kHz=4:1、SMPTE) 0.003%以下(8Ω)
出力帯域幅(IHF、両ch動作、THD 0.02%) 5Hz〜80kHz(8Ω)
ダンピングファクター(新IHF、20Hz〜20kHz) 100(8Ω)
周波数特性(1W) DC〜300kHz +0 -3dB
エンベロープ歪 測定限界以下
TIM歪(Sawtooth法) 測定限界以下
スルーレイト ±200V/μsec(8Ω)
ライズタイム 0.5μsec
イコライザーアンプ部(Hi-Precision DCサーボイコライザー)
入力感度/入力インピーダンス(1kHz) Phono1、2 MM:2.5mV/47kΩ
Phono1、2 MC(Low/High):100μV/300μV(100Ω)
Tuner、Aux/DA、Tape/PCM play1、2:250mV/27kΩ
Phono最大許容入力(1kHz、THD 0.01%) MM:200mV
MC:25mV(low)、TRANS方式
出力レベル/インピーダンス(1kHz) Tape rec(PIN):250mV(47kΩ)/600Ω
全高調波歪率(20Hz〜20kHz、5V出力時) Phono1、2 MM:0.005%以下
Phono1、2 MC:トランス方式
RIAA偏差(MM、Rec out) 20Hz〜300kHz ±0.2dB
SN比(Aネットワーク、ショートサーキット) Phono1、2 MM:90dB以上
Phono1、2 MC:80dB以上(70μV)
Tuner、Aux/DA、Tape/PCM play1、2:110dB以上
Phono入力換算雑音
(Aネットワーク、ショートサーキット)
Phono1、2 MM:-142dBV
Phono1、2 MC:-160dBV
チャンネルセパレーション(1kHz) Phono1、2 MM:60dB以上
Phono1、2 MC:50dB以上
Tuner、Aux、Tape play:80dB以上
トーンコントロール Bass:±10dB(50Hz)
Treble:±10dB(10kHz)
トーンセレクター Bass:150Hz、300Hz
Treble:3kHz、6kHz
フィルター Low:16Hz(-3dB、6dB/oct)
High:20kHz(-3dB、6dB/oct)
オーディオミューティング -20dB
総 合
定格消費電力(電気用品取締法) 270W
外形寸法 幅460x高さ160x奥行404mm
重量 15.0kg
価格 ¥118,000(1983年発売)
           d707ge21k
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。  写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2025 Amp Repair Studio All right reserved.